私が考えても何かある、出来るって訳ではないのですが京都アニメーション制作のアニメなどを見ていると、スタッフの才能は勿論ですが総合力としての幅広い人材確保、育成ってのが以下に重要なのかとか考えてしまいます。なのでスクール部門の京都アニメーション塾ってどんなものなのかな? などとも考えます。
そこでアニメーション製作会社による直接的な人材育成ってどんな風になっているかと考えていたのですが…… ええさっぱりわかりません、この手の情報には全く疎いので。雑誌広告やTVCMなどでスクール関連の露出は多いので、変な話人材育成よりも、育てる名目のビジネスは盛況?にも感じるのですが、もうその手の学校を知ってから結構立ちますがそんなに成果は出ているものなのか? ちょろちょろは情報を仕入れられないでもないですが、その規模に対しては見えなさ過ぎにも感じます。
私の活動範囲にアニメスタジオって多いのですが(新宿・中野・杉並・練馬・武蔵野・三鷹界隈あたり)あにめチックターミナル 「アニメスタジオへの道!」を見ていると‘うわ知らずに通ってるよ普通に’と驚くスタジオが多い事多い事。気が付いているものも多いのですが(サンライズとか東映動画は気付かないのが無理)で、JR中央線・西武新宿線・西部池袋線のスタジオ見渡していて思い出した事が。
スタジオぎゃろっぷ(公式:更新はほぼ一年前から止まっているようです)さんがアニメ塾を作られるみたいなんですよね。アニメーション教室と寮を新たに建てられるようなんですが、まだ募集要項やそのカリキュラムや講師陣は分りませんが、やはり大地丙太郎監督が何かされるのでしょうか? ちょっと興味を持ちました(私が通うって訳じゃないですが)で、寮は社員(特にアニメーター)の方が住まわれるのか、教室の生徒も住めるのかは分りませんが。ですが、人材育成と居住環境の確保ってはアニメ業界にとって非常に前向きな事でありますし、喜ぶべき事です。是非応援したいと思いますよ(どう応援するかは、普通ならば関連商品の購入とかでしょうが難しいですね、バックの割合も分りませんし)
現在、建物の影も形もなく建設予定と土地があるだけですが、スタジオぎゃろっぷから程近いバスも通ります道路に面してまして、一番近いのはRADIX02だったりして。ええその次がぎゃろっぷ、RADIX、線路を北に渡ってXEBEC M2。ってスタジオ多いなこのあたり(^^;)
これで三鷹や吉祥寺方面に向かえばまた色々とあるわけだし(そっちはマンガスタジオが多いけど)アニメーション制作は勿論ですが、スクールビジネスとアニメーションビジネスのきちんとした共生のモデルになると良いですね。 ええ、オチはないです。
2005年08月31日
この記事へのトラックバック
って、スクールに関係のない話でしたね(笑)
ぎゃろっぷさんも来年の春に完成予定の建物は教室と寮が一緒のようですし、仕事場まで歩いて数分って感じですし。
コンビニや深夜営業のファミレスなんかも付近には……
って、距離以外は時間的にきつい労働条件に有利なお話じゃん!